究極にシンプルな化粧水の案
2012.04.27 Fri
昨年11月末の記事「化粧水と乳液に思うことと,化粧水をやめる試み」にて,化粧水をやめてみようかと思うと書きました.
その後の1ヶ月半にわたり,化粧水なしで色々と頑張ってみましたが,結果,化粧水なしは無理でした.
試みは,
■ スクワランオイルを手に取り,水道水を少し加えてよく混ぜ合わせ(乳化),顔に付ける.
■ オレンジラフィーオイルを手に取り,水道水を少し加えてよく混ぜ合わせ(乳化),顔に付ける.
これは,水と混じり合わない(合いにくい?)馬油では不可能ですが,上記2種のオイルなら可能.ですが,その水分を顔にとどめておくことはできませんでした.
■ また,水道水で顔を湿らせてから間髪いれずに,オイルやシアバターを塗る.
他にも試したかは忘れたのですが,とにかく化粧水なしでは乾燥がひどく,やっていけませんでした.
化粧水を買うか・・・?
作るのは,材料の場所がもう確保できない.
とにかく緊急に化粧水をつけたくなったので,1月半ばにこれを買いました.


松山油脂の「肌をうるおす保湿浸透水」です.120mlで1,300円ぐらい.

これを使って見事乾燥に対処でき,トラブルもなく,もうすぐ1本使い切るところです.で,問題はこれからどうするかです.
まず1つ,主婦湿疹になった今,このやさしそうな松山油脂の化粧水でさえ,手に触れるのが嫌になりました.(主婦湿疹になった記事→「キッチン液体ソープで主婦湿疹に」)
(ちなみに,MARKS&WEBも松山油脂が製造元ですね.)
それから値段.今まで化粧水を格安で作っていた私にとって,この1,300円という値は高すぎます.詰め替えもありますが,近場には売っておらず,ネット購入になります.すると送料が...
なので,この化粧水を使い続けるのは選択肢から外れます.もっと安くて良い物があればよいのですが,上手く見つけられません.
ところで,3月の実家帰省の際,化粧水を持って帰りませんでした.母は化粧水を使わないので(馬油か私があげたシアバターのみ),借りることもできませんが,幸いにも私があげたグリセリンがあることを知っていました.これでなんとかなるだろうと思って帰省したのです.
実家では,グリセリンで一時的に化粧水を作ろうかと思ったのですが,容器がありません.そこでトライしたのが,グリセリン自体を少し手に取り,水道水を少し加え,馴染ませて顔に付けるやり方です.
なんと,とても快適でした!!原材料も明確,作りたてでフレッシュ!精製水の方がよいかもしれませんが,水道水で顔を洗うわけなので,別にそこは気になりません.
実家では,大瓶(500g)から使ったので,少しずつ出すのに苦労しました.なので,グリセリン原液を少量,上手く出せるものに詰め替え,快適に使える状態を考えようと思っています.
ここで大切なのが,どういうグリセリンを使うか.
石油由来のものと,植物由来のものがあるのですが,化粧品として使うのは植物由来のものがよいそうで,私が前まで化粧水作りに使っていたグリセリンはこちらです.

こちらのショップは,以前「お風呂の愉しみ」という名前でしたが,「お風呂の愉しみ」という本を出されている前田京子さんとの契約が終わり,名前が変わったようです.
3年ほど前は,前田京子さんのこの本を見て,オリーブ石鹸とマルセイユ石鹸を作っていました♪



と,話はそれましたが,次は少量サイズのこちらのグリセリンを購入しようかと考えているのですが,現物より送料の方が高くなるのが考えものです・・・

ところで,グリセリンで化粧品を作る際,その添加量は5%までが薦められています.2gの水だと0.1g.
化粧水として一度に付ける量としては,だいたい2gぐらいでしょうか.グリセリン0.1gが想像つきませんが,スポイトでほんの少し,と言った具合かな?付け過ぎても服作用はないみたいですが,多すぎるとちょっと心配です.

この,グリセリンに水道水を加えて使う「究極にシンプルな化粧水案」を実行したら,また記事にしたいと思います.
読んでいただきありがとうございました.
参考になったよ~,とクリックをいただけるととっても嬉しいです♪
その後の1ヶ月半にわたり,化粧水なしで色々と頑張ってみましたが,結果,化粧水なしは無理でした.
試みは,
■ スクワランオイルを手に取り,水道水を少し加えてよく混ぜ合わせ(乳化),顔に付ける.
■ オレンジラフィーオイルを手に取り,水道水を少し加えてよく混ぜ合わせ(乳化),顔に付ける.
これは,水と混じり合わない(合いにくい?)馬油では不可能ですが,上記2種のオイルなら可能.ですが,その水分を顔にとどめておくことはできませんでした.
■ また,水道水で顔を湿らせてから間髪いれずに,オイルやシアバターを塗る.
他にも試したかは忘れたのですが,とにかく化粧水なしでは乾燥がひどく,やっていけませんでした.
化粧水を買うか・・・?
作るのは,材料の場所がもう確保できない.
とにかく緊急に化粧水をつけたくなったので,1月半ばにこれを買いました.


松山油脂の「肌をうるおす保湿浸透水」です.120mlで1,300円ぐらい.

これを使って見事乾燥に対処でき,トラブルもなく,もうすぐ1本使い切るところです.で,問題はこれからどうするかです.
まず1つ,主婦湿疹になった今,このやさしそうな松山油脂の化粧水でさえ,手に触れるのが嫌になりました.(主婦湿疹になった記事→「キッチン液体ソープで主婦湿疹に」)
(ちなみに,MARKS&WEBも松山油脂が製造元ですね.)
それから値段.今まで化粧水を格安で作っていた私にとって,この1,300円という値は高すぎます.詰め替えもありますが,近場には売っておらず,ネット購入になります.すると送料が...
なので,この化粧水を使い続けるのは選択肢から外れます.もっと安くて良い物があればよいのですが,上手く見つけられません.
ところで,3月の実家帰省の際,化粧水を持って帰りませんでした.母は化粧水を使わないので(馬油か私があげたシアバターのみ),借りることもできませんが,幸いにも私があげたグリセリンがあることを知っていました.これでなんとかなるだろうと思って帰省したのです.
実家では,グリセリンで一時的に化粧水を作ろうかと思ったのですが,容器がありません.そこでトライしたのが,グリセリン自体を少し手に取り,水道水を少し加え,馴染ませて顔に付けるやり方です.
なんと,とても快適でした!!原材料も明確,作りたてでフレッシュ!精製水の方がよいかもしれませんが,水道水で顔を洗うわけなので,別にそこは気になりません.
実家では,大瓶(500g)から使ったので,少しずつ出すのに苦労しました.なので,グリセリン原液を少量,上手く出せるものに詰め替え,快適に使える状態を考えようと思っています.
ここで大切なのが,どういうグリセリンを使うか.
石油由来のものと,植物由来のものがあるのですが,化粧品として使うのは植物由来のものがよいそうで,私が前まで化粧水作りに使っていたグリセリンはこちらです.

こちらのショップは,以前「お風呂の愉しみ」という名前でしたが,「お風呂の愉しみ」という本を出されている前田京子さんとの契約が終わり,名前が変わったようです.
3年ほど前は,前田京子さんのこの本を見て,オリーブ石鹸とマルセイユ石鹸を作っていました♪
と,話はそれましたが,次は少量サイズのこちらのグリセリンを購入しようかと考えているのですが,現物より送料の方が高くなるのが考えものです・・・

ところで,グリセリンで化粧品を作る際,その添加量は5%までが薦められています.2gの水だと0.1g.
化粧水として一度に付ける量としては,だいたい2gぐらいでしょうか.グリセリン0.1gが想像つきませんが,スポイトでほんの少し,と言った具合かな?付け過ぎても服作用はないみたいですが,多すぎるとちょっと心配です.

この,グリセリンに水道水を加えて使う「究極にシンプルな化粧水案」を実行したら,また記事にしたいと思います.
読んでいただきありがとうございました.
参考になったよ~,とクリックをいただけるととっても嬉しいです♪

- 関連記事
Trackback URL
http://kokobianco.blog.fc2.com/tb.php/222-cd0ccc2a
http://kokobianco.blog.fc2.com/tb.php/222-cd0ccc2a
わたしは化粧水・乳液をやめても、メイク前は何かをつけないと顔が心地よくない。。けれど馬油だとちょっとオイリーすぎ。。けれどどんな商品でも化粧水・乳液を使うのは避けたい。。と思っていたので、kokoさんの「究極にシンプルな化粧水」ならわたしもいけるかも!?と希望がみえてきました。いい案ですね!水の量、グリセリンの種類や量も書いていただいているので(写真もあってわかりやすい!)、実行しやすそうです。やってみようかな*^^*
ところで、前回のメイク・ケア記事で馬油をスキンケアの一軍にされると書かれていましたが、ということは顔は、
洗顔→「究極にシンプルな化粧水」→馬油
というケア方法になるのでしょうか。
以前、記事にされていたシアバターなどは使わないということですか??
こんにちは
子どもがうまれてからは危なくてできなくなっちゃいましたが。
って、本題からそれてしまいました。
なるほど、化粧水、使うたび作ればうっかり悪くなってるなんてこと(何度か経験あり)もなく衛生的で、省スペースでいいですね♪
私も真似させてもらうかもしれません♪(エッセンシャルオイルのビンとか、目薬の容器とかいいかも??)
少し前にアップされていた記事で,化粧水なしですごい!と思って拝見したのですが,メイク前には何か付けたいと感じておられたのですね.
少量のグリセリンを出すのに工夫がいりそうですが(実家にいる時は,かなりアバウトでやっていましたが.),挑戦してみたいと思っています^^ よければ試してみてください!
ところで,私もこのままでは分かりにくいと思い,スキンケア~メイクまでの一連の流れを記事にまとめようと思っていました^^ ふっちぃままさんのおっしゃられる通り,洗顔→「究極にシンプルな化粧水」→馬油です!またアップしますね☆
はなももさんも石鹸作りされていたのですね!!私も同じく,2人目が産まれて危険を感じてやめました.(1人だけの時は,夫が公園に連れて行ってくれている時に作っていました.)
そうなんです!手作りの化粧水は,うっかり悪くなってます^^; 色が濁ってきたりして・焦
容器に悩んでいて,今手持ちのスポイト瓶があるのでそれで試してみようかと思っていたのですが,エッセンシャルのビンや目薬の容器など,とても使いやすそうですね!!!後は,グリセリンの粘度にうまくマッチした容器を見極めて☆とても良い提案をありがとうございます!はなももさんも試して下さると,私もとっても嬉しいです♪
グリセリンって液体なんですね!
しかも石油系と植物系があるんですね~知らないことばかり。
私も敏感肌で、年齢が上がって色々悩みも多いです。
未だにこれだってのは見つかっていません。
しばらく自分の肌で実験しないと、効果もわからないですしね。
お金もそんなにかけられないし・・・。
また今後どうなったか教えてくださいね~。
とっても簡単な化粧水を作っていたので,全然すごくないですよ~^^
精製水とグリセリンと,好みのエッセンシャルオイルを混ぜるだけです!私は適当なので,量ったりせず目分量で混ぜてました~.
ロリスさんも敏感肌でいらっしゃるのですね.私も市販の化粧水(デパートに売っているようなブランドの)は真っ赤になるし,自分で作り始めるまで悩んでいました.結局,保湿だけできるシンプルなものが一番かなって考えています.
今後をまた記事にしますね☆